第一線を引いた経営者や有識者、ある道をひたすらに究めた先達者に聞く含蓄深き金言の数々。週刊誌『日経ビジネス』の人気連載。
シリーズ
有訓無訓

567回
-
日本IBM山口社長「個が強くなる組織へ 社長も社員を尊敬しよう」
組織を運営する上で私が大事にしているのは、一人ひとりの部下を信頼することです。信頼して共に仕事をすれば、コミュニケーションがよくなり、互いに成長できるからです。
-
SNK松原社長「1990年代の輝きを超えゲーム世界トップ10企業へ」
振り返れば、これまでに日米6社を渡り歩いたことになります。未知の技術やビジネスに挑戦し続けることで、自らが成長し道を切り開けると感じています。
-
ラリー世界制覇の増岡浩氏「全員の100%の能力を引き出すのがリーダー」
三菱自動車のモータースポーツチーム「ラリーアート」にドライバーとして所属し、2002年と03年にはオフロードレースの最高峰「ダカールラリー」で2年連続、総合優勝しました。27歳での初出場から15年を経て世界制覇の夢がかな…
-
「ニュースになる革新的製品」は宣伝いらず ローツェ崎谷相談役
半導体装置産業は活況に沸いています。私が1985年に創業したローツェが主力とする半導体ウエハー搬送装置は今、注文に生産が追いつかない状況です。2023年2月期、連結売上高は前年同期に比べて4割以上、純利益は7割以上増えて…
-
「規格化と効率化で物流のさらなる品質向上を」上智大荒木名誉教授
物流の研究に携わり50年になりますが、深刻なトラックドライバー不足をはじめ、物流危機が叫ばれる中、ようやく日本でも物流に対する意識が変わり始めたと感じます。世界で評価される日本のものづくりは、品質と効率性を追求し、「ジャ…
-
「ランニングを生涯スポーツに」 橋本治朗・ランナーズ財団評議員
市民ランナー向け月刊誌「ランナーズ」の発行やポータルサイト「RUNNET」の運営などを行うアールビーズの株式を、8月にアシックスと日本テレビホールディングスに譲渡しました。1976年に妻の下条由紀子が編集長を務める形でラ…
-
「留学が道を開いた海外ネットワーク」浦田秀次郎・早稲田大名誉教授
国際経済学を専門とする立場から日本政府や企業にFTA(自由貿易協定)やTPP(環太平洋経済連携協定)など経済連携戦略の推進を提言し、後押ししてきました。
-
「経営の優先順位は安全、品質、効率。リコールが教訓に」タダノ会長
建設用クレーンの製造・販売が主力事業です。昔から景気変動に左右されやすかったのですが、近年は変動のサイクルが早まり、山はより大きく、谷はより深くなっています。米中分断などの地政学リスクの高まりに加えて、脱炭素対応をはじめ…
-
「日本は安くいいものにこだわりすぎた」ナカシマプロペラ中島会長
創業90年を超える当社は岡山市に本社を置く、船舶用プロペラを中心とした推進装置の総合メーカーです。社員は420人ほどですが、世界中の大型船向けプロペラの約3割を手掛けており、この分野のシェアでトップクラスとなっています。…
-
ハッカーは手品師のように心の隙を狙う 引っかかる前提で対策を
私が慶応義塾大学に入学したばかりのころ、新入生向けのオリエンテーションで奇術部員が手品を披露していました。やり方を尋ねたら「仲間になったら教えるよ」と言われそのまま入部。以来、話術と駆け引きで人をトリックにかけて楽しませ…
-
「トップが決めなければ、値上げはできない」ダイニチ工業・吉井会長
ダイニチ工業は1964年の創立以来、石油燃焼機器に関わる製品開発を中心に事業を展開してきました。近年では加湿器やコーヒーメーカーなどの分野でも有力メーカーの地位を得ています。私は「一隅を照らす」を座右の銘に経営を続けてき…
-
銚子電鉄竹本社長「集客はエンタメで。ローカル鉄道の生きる道」
銚子電気鉄道は2023年で開業100年になるローカル鉄道で、千葉県銚子市の銚子~外川間、6.4kmを走ります。経営は厳しいですが、全国からお客さんを集めるため、エンターテインメント鉄道として突き抜けようと奮闘しています。
-
「顧客本位はもはや金融の異端にあらず」 HCアセットの森本社長
哲学者になろうと思っていましたが、大学院入試の口頭試問で落ちて夢を断たれました。就職先がなく途方に暮れていた私を拾ってくれたのが、三井生命保険(現・大樹生命保険)です。1983年、26歳の時に「英語ができる」という理由で…
-
ヤマトHD・木川特別顧問「修羅場・挫折・失敗が人材を育てる」
富士銀行(現みずほ銀行)に管理職として勤務していた30代、大きな挫折が訪れました。子どもの風疹に感染し、全身の関節が動かなくなったのです。3カ月に及ぶ入院中、握力は8kgまで落ち、ベッドに寝ていても毛布を引き上げることも…
-
三菱自動車・市川元副社長「“政治判断”を許さない企業風土を」
2004年から14年まで三菱自動車で財務の最高責任者を務めました。就任したのは、リコール(無償回収・修理)隠し問題でブランドが失墜し、頼みの綱だった独ダイムラー・クライスラー(当時)にも支援を打ち切られてしまった厳しい時…
-
ニッポン高度紙工業・山岡会長「土佐和紙を極めニッチトップに」
国内シェア約95%、世界シェア約60%。主力商品であるアルミ電解コンデンサー用のセパレーターで、ニッポン高度紙工業はグローバルニッチトップと言える存在です。電気製品で幅広く使われ、最も薄いと厚さ15マイクロ(マイクロは1…
-
「ピンチは変わるチャンス」板東久美子・元消費者庁長官
1977年に文部省(現文部科学省)に入省し、消費者庁長官を最後に退官するまで約39年間の公務員生活でした。この間に出産、育児を経験し、退官後も日本司法支援センター理事長など様々な立場を経験してきました。多くの出会いや学び…
-
コープさっぽろ・大見理事長「地域の課題解決、学問より行動で」
北海道全域を事業基盤とする我々は関東の「コープみらい」に次ぐ国内有数の規模の生活協同組合で、食品・日用品などの宅配事業が全体の35%を占めているのが大きな特徴です。1981年に始めた宅配サービスは遠出が難しい高齢者や地方…
-
ジャパネット髙田明氏「人生とは、ボトルネックを探す旅」
人生とは、ボトルネックを探す旅だと思っています。個人でも企業でも国でも、課題を前にしたならば、まずは自分が今しなければならないことを正確に把握するところから始めるべきだ、と私は思います。
-
「顧みられない人にイノベーションを」ベルナール・ペクールDNDi前代表
2003年設立の「Drugs for Neglected Diseases initiative(DNDi)」という非営利組織の代表を8月末まで務めていました。DNDiは、シャーガス病やリーシュマニア症など「顧みられない…
WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
おすすめのシリーズ
-
小田嶋隆の「ア・ピース・オブ・警句」 ~世間に転がる意味不明
「ピース・オブ・ケイク(a piece of cake)」は、英語のイディオムで、「ケーキの一片」、転じて「たや…
-
徹底予測2021年 底打ちか奈落か
日本経済の節目の年として幕を開けた2020年は、誰もが予想できない最悪の1年となった。すべての始まりはコロナ禍だ…
-
クルマ大転換 CASE時代の新秩序
総付加価値額が450兆円ともされる自動車産業の構造が変わり始めた。GAFAやEVスタートアップ、ソニーなどが新た…
-
不屈の路程
話題の経営者や気鋭の起業家はいかにして自らの経営を確立するに至ったのか。そこにたどり着くまでの道のりは決して順風…
-
菅野泰夫のズームイン・ズームアウト欧州経済
ロシアを足掛かりに、欧州経済・金融市場の調査を担当して、既に十数年の月日がたちました。英国の欧州連合(EU)離脱…
-
1000年企業の肖像
日本は創業100年以上の企業が多くあり、世界一の長寿企業大国として知られる。その中には創業1000年を超えると伝…
-
10 Questions
いま、世の中で起こっていること。誰もが知りたいと思っていること。でも、ちゃんと理解できていないこと。漠然と知って…
-
河合薫の新・社会の輪 上司と部下の力学
上司と部下が、職場でいい人間関係を築けるかどうか。それは、日常のコミュニケーションにかかっている。このコラムでは…
-
ファクトフルネス思考
「データを基に世界を正しく見る習慣」を紹介した書籍『ファクトフルネス』は、日本で90万部を超えるベストセラーとな…
-
大西孝弘の「遠くて近き日本と欧州」
日本の読者にとって欧州のニュースは遠い国々の出来事に映るかもしれない。しかし、少子高齢化や低成長に悩み、企業の新…
-
グルメサイトという幻
食べログ、ぐるなび、ホットペッパーグルメ──。外食店探しに欠かせない存在となったグルメサイトの地位が揺らいでいる…
-
フェルディナント・ヤマグチの走りながら考える
この度、故有りましてこの日経ビジネスオンライン上で、クルマについて皆様と一緒に考えていくナビゲーター役を仰せつか…
-
ファストリ、異次元の経営
コロナ禍の混乱からいち早く抜け出したファーストリテイリング。破綻が相次ぐアパレル業界にあって、なぜユニクロだけが…
-
テスラが仕掛ける電池戦争
日本でも2030年代半ばに新車販売でガソリン車をゼロにする方針が打ち出されるなど、各国の環境規制強化により普及段…
-
70歳定年 あなたを待ち受ける天国と地獄
従業員の希望に応じて70歳まで働く場を確保することを企業の努力義務として定めた、改正高齢者雇用安定法が2021年…
全8回