シリーズ
直言極言

-
必須は規制緩和と“悪乗り”
安倍晋三内閣の支持率が高まっている。株価も上値追いで、アベノミクスに歓迎の意を表しているかのようだ。民主党政権時代の経済無策に辟易としてきたこともあって、国民の多くがアベノミクスに過大とも言える期待を寄せている。
-
“異端”なくして成長なし
1月下旬の世界経済フォーラム年次総会(ダボス会議)に出席した。総じて安倍晋三内閣の経済政策に強い期待が表明された。「アベノミクス」という表現そのものが、世界で市民権を得ている感さえあった。
-
日本を取り巻く地政学リスク
様々な研究機関の2013年リスク評価によれば、「アラブの春」の帰趨やイラン核開発問題などと並び、東アジアの地政学的リスクが高位にランクされている。
-
国家予算の1%を注ぎ込め
2020年に開催されるオリンピックを東京に招致する活動が続いている。今年9月には開催都市が決まる。招致委員会が先月発表した都民の支持率は73%となり、落選した前回の56%を上回った。都民の関心は高まりつつある。
-
テレビの明るい未来
米ラスベガスで1月に開かれた国際家電見本市「コンシューマー・エレクトロニクス・ショー(CES)」では、日本、韓国、中国メーカーが次世代テレビ「4K」を出展した。フルハイビジョンの4倍の解像度がある4Kテレビが今後の大型テ…
-
買い取り価格を下げるな
再生可能エネルギーで作った電力の固定価格買い取り制度が揺らいでいる。1月下旬、経済産業省が太陽光発電の買い取り価格を2013年度から引き下げる方針を固めたからだ。2012年度の太陽光発電の買い取り価格は1キロワット時(…
-
自らの「ギリギリ」を知ろう
2011年7月、厚生労働省は「精神疾患」をガンや脳卒中などと並ぶ5大疾病とする、と発表した。人が一生の間に何らかの精神疾患にかかる確率は約24%と言われ、もはや他人事ではなくなっている。
-
きめ細やかな若者ケアを
「友達ができなくて大学を休学する学生が増えている」 文部科学省は、2012年度の大学休学者数が過去最高の約3万1000人に上ったと発表した。
-
「お友達内閣」でなぜ悪い
安倍晋三・自民党総裁が第96代首相に就任した。前回の安倍内閣が誕生した2006年当時、側近を重用した布陣がメディアから「お友達内閣」と揶揄されたことから、今回はどのような人事を行うか注目された。
-
明るいが大荒れの可能性も
安倍晋三政権の誕生で、経済や金融の面で相当な積極策が打ち出されそうだ。それを先取りするかのように、株価は上昇に転じ、為替も円安に振れた。
-
中国と建設的関係を築け
2013年の外交の最優先課題は、関係が悪化した近隣諸国とどう向き合うかである。 対外的に攻勢を強め、尖閣諸島を巡り厳しい関係が続く中国の習近平体制とどう切り結んでいくのか。
-
ニッポンファンを増やそう
2012年11月、マレーシアのマハティール元首相にお会いし、さらに「ルックイースト30周年記念シンポジウム」を聴講する機会に恵まれた。
-
警察はITリテラシー向上を
他人のパソコンをウイルスに感染させ、遠隔操作で犯罪予告をメールや掲示板に書き込む事件が連続して起きた。これに対して警視庁、大阪府警、三重県警、神奈川県警はそれぞれ男性1人を逮捕したが、後に誤認だったとして釈放した。
-
「ほかと違う」勇気を持つ
仏LVMHモエヘネシー・ルイヴィトングループに入り、ベルナール・アルノーCEO(最高経営責任者)の下で高級ブランドグループの基盤を作ってきた。これまでに私は、北米ルイ・ヴィトンやクリスチャン・ディオール、フェンディなどの…
-
“賞味期限”を意識せよ
京都大学の山中伸弥教授がノーベル生理学・医学賞を受賞した。新型万能細胞「iPS細胞」に関する研究成果については、本格的に事業化を図る動きが広がっている。このようにインパクトの大きい新技術を実用化できれば、企業にとってそ…
-
組織の機能不全を見逃すな
いじめによる子供の自殺報道を聞くたびに胸が痛む。なぜ、そこまで問題が大きくなってしまったのかと。しかし、これは学校に限った問題ではない。職場でのいじめやパワハラ(パワーハラスメント)も、社会的問題として浮き彫りになって…
-
優秀な高校生に進学の機会を
9月、私の経営する農業法人で新卒採用の試験を実施した。応募してきたのは、地元・群馬にある高校を来年3月に卒業する見込みの生徒と、同じく来年3月に4年制大学や専門学校を卒業見込みの学生たちである。
-
挫折乗り越え、世界企業へ
尖閣諸島の国有化を受けた中国の官製デモや暴動には暗澹たる気持ちにさせられた。日本のスーパーや工場が破壊されたり、日本車が集中的に被害を受けたりで、どうしてこんなにメチャメチャをするのか、憤りを覚える。
-
今こそシュンペーターに学べ
「必要なのは、知識より空想力だ」 かつてアインシュタインは、このように述べたことがある。今後の世界を考えるうえでも重要な点を示唆している。いったい40年後に世界の経済や社会はどうなっているのだろうか。
-
相互依存深い中国への対処
米国では間もなく大統領選挙である。中国でも来月開催される第18回党大会で10年ぶりに指導者が交代する。民主党のバラク・オバマ候補、共和党のミット・ロムニー候補のいずれが米国大統領に選ばれるかにより、米中関係は大きく変わ…