シリーズ
旗手たちのアリア

-
再エネ「第一人者」への道
再生可能エネルギーの固定価格買い取り制度で、適用第1号となった。21歳で小さな建設会社を興して60年、ついにソフトバンクを撃破。「社会のために」を信条とする経営者は、「太陽=ソーラー」にたどり着いた。
-
Dr.コトーは目指さない
隠岐諸島で独自の地域医療を展開している隠岐島前病院の若き院長。旅人に憧れた男は医師になり、島民の命を支える「風の人」になった。総合医の複数制や福祉との連携は、僻地を超えた普遍性を持つ。
-
薩摩の異端児、アジアに挑む
父親から受け継いだ病院を九州有数の整形外科病院に発展させた。1人の医師として、地方病院の経営者として、日本の医療を取り巻く環境を冷徹に見極めたからこそ、視線はおのずとアジアに向かった。
-
孫家の「伝道師」の志
「志を持って、強く生きろ」。そう言われ続けた幼少時代。起業家の父、著名な経営者を兄に持つ末っ子は今、真の志を見いだした。孫家の「伝道師」として、若きベンチャー企業の支援に人生を賭ける。
-
ド素人、マグロ養殖に挑む
近畿大学が世界に先駆けて開発したクロマグロの完全養殖技術。その拡大に不可欠なのは、稚魚を幼魚まで育成する中間養殖の担い手だ。手を挙げたのは商社の経理マン。ズブの素人がマグロ資源の維持に挑む。
-
“和製”通販社長の闘い
日本に育てられ、日本を愛してやまない米国人経営者。闘いの果てに、通販の世界で日本独自のモデルを確立する。“日本製の通販社長”は今、世界に打って出ようとしている。
-
アジア舞台に起業家支援
ワタミを株式上場に導き、ベンチャー投資家に転じる。実務家としての経験を武器に、起業家と二人三脚で企業を育成。アジアの資金や企業を呼び込む挑戦が注目を集める。
-
「武装解除」のその先へ
世界でも数少ない「武装解除」の専門家。各国の紛争地を渡り歩き、何万人という兵士に銃を棄てさせてきた。今はここ、日本に身を置く。もっともっと、現地の可能性を拓くために。
-
リゾート界のアーティスト
過疎地の山を開墾して20年。1泊15万円の宿泊施設を創設した。東京ドーム13個分の地に、わずか3部屋。世界で類のないリゾートだ。誰も真似できない観光業に挑むアーティスト。訪れる顧客の魂が弾む。
-
ソフトバンクを変えた男
企業イメージ、商品ブランドを劇的に変える広告設計の名手。常識破りの発想は商品のみならず、企業風土までも一変させる。驚きと共感、そして圧倒的な規模で、人を動かす作品を仕掛け続ける。
-
病院を治療する男
35歳の時、花形医師の肩書を捨て医療コンサルタントの道に入った。本当の病巣は人間の体の中ではなく、病院にあると確信したからだ。志のために安住はしない。在日韓国人としての独立心がそれを支えた。
-
世界の子供は私が守る
だまされて売られる子供を守りたい――。解決困難な社会問題に取り組む女性がいる。活動を支える武器は、純粋さと周囲を巻き込む力だ。
-
食品業界の倍速社長
世界最大の食品メーカーの日本法人で、生え抜きとして初の日本人社長。女手一つで育ててくれた母のため海外駐在を断るも異例の昇進。父や祖父と同じ「42歳の死」を覚悟した男は、人生を倍速で駆け抜ける。
-
「超集客力」で街を変える
「カエル」を載せて、「子供」を入れる――。斬新な発想と猪突猛進の精神で、美術館を次々に蘇らせる男がいる。その活動範囲は、美術を核にした地域再生まで広がり始めた。
-
リーダー育成の求道者
米国留学を機に組織戦略論の研究に没頭。世界の大学院で教壇に立つ。日本経済と企業の凋落ぶりに危機感を覚え、リーダー育成機関を設立。日本を変革するリーダーを輩出すべく、社会起業家支援にも乗り出す。
-
理系離れは公務員が止める
工業高校の後釡となったのは「サイエンス重視の進学校」だ。優れた教員や企業の協力を集結させようと、奔走した1人の公務員がいた。自身の挫折を胸に、未来の科学者に夢を託す。
-
泥臭きエリートの反逆
京都大学法学部在学中に突如はまったオークション。弁護士を目指す予定が、一転起業家へ。辛酸を舐めたエリートは新しい経営者像を描き出す。
-
女神に導かれし美の寵児
穏やかな医師と激しい経営者が、1人の男の中に同居する。栄光の陰には常に、支える慈悲深い女性たちの姿があった。4畳半の倉庫で生まれたメディカルコスメは、海を渡り大勝負に出る。
-
養豚業の未来を変える男
家業は継がないと決め家を出るも、養豚の理不尽な現実を知り舞い戻る。飼育を一切手伝うことなく、売り方を変えるだけで年商を5倍にした。「農業プロデューサー」を自称し、日本の農業全体の変革にも奔走する。
-
“森の改革者”、地方を救う
銀行系コンサルタントの職を捨て、岡山県で山村振興の最前線に立つ。目指すのは、森を豊かにし、その恵みで地域を潤す持続可能社会。国の補助金に頼らず、民の力で地方が自立する試金石と注目される。