-
佐藤嘉彦が読む鉄道の進路
東急がVisaタッチ導入 柔軟な割引で移動需要を喚起
首都圏のJRや大手私鉄では、Suica(スイカ)やPASMO(パスモ)などの交通系ICカードの利用率が9割を超えている。そんな中、東急電鉄は2023年夏からVisaなどのクレジットカードでタッチするだけで電車に乗れる実証実験を始めると発表した。交通系ICカードでは難しい柔軟割引で落ち込む移動需要を喚起する。
アクセス上位 -
「規制の時代」を乗り越えろ
特集
「電動キックボード」を世に広めたLuupの“周囲巻き込み”作戦
警察庁は1月19日、改正道路交通法の施行を7月1日に予定していると発表した。改正...
-
テーマ別まとめ記事
トヨタ、14年ぶりの社長交代 世界一に育てた豊田章男時代を振り返る
トヨタ自動車は2023年1月26日、佐藤恒治執行役員(53)が社長に昇格し、豊田...
-
有訓無訓
SNK松原社長「1990年代の輝きを超えゲーム世界トップ10企業へ」
-
日経トップリーダー
パートの社会保険適用が拡大 中小企業が迫られる重要問題
-
賢人の警鐘
日覺昭廣氏「品質不正、デフレ心理の裏に契約順守意識欠如。適切な価値の訴求を」
-
中山玲子のパナソニックウオッチ
パナソニックHD・楠見社長「手を打たねばいずれ滅ぶ」
特集
-
教育から考える人的資本
女子大に初の工学部 新しい理系のあり方、文理の壁を越える施策
-
-
クルマ大転換 CASE時代の新秩序
トヨタ社長に佐藤恒治執行役員が昇格 豊田章男氏は会長に
-
-
憧憬ハワイ 歴史と自然
「水の恵み」ワイキキ その起源と王族別荘地への変遷の歴史
-
アンノウン・シリコンバレー
世界で話題のChatGPTに残る懸念、嘘をつくAIは使えるのか
アクセス上位 -
「親不孝介護」でいこう
深夜2時に電話してくる父を、娘はどうすべきか
-
佐伯真也が見る中国経済のリアル
中国在住の日本人研究者、「待遇は日本並み、頭脳流出批判には違和感」
特集
-
敗軍の将、兵を語る
「ウォーホルの3億円の箱」を税金で購入したら県民から批判殺到
-
ナショナル ジオグラフィック
解読不能な謎の古代文書、ボイニッチ手稿からギリシャの円盤まで
-
不屈の路程
ミキハウス木村皓一社長 「門前払い」からつかんだ勝ち筋
-
企業は甦る~社員の心に火をつける改革
国際競争で学んだ真実「生き残るのは自ら変化を遂げる企業だけ」
Focus 20
編集部渾身のシリーズ20本
人気のFocus
-
クルマ大転換 CASE時代の新秩序
総付加価値額が450兆円ともされる自動車産業の構造が変わり始めた。GAFAやEVスタートアップ、ソニーなどが新たな主役になろうと名乗りを上げ…
-
教育から考える人的資本
人材不足が叫ばれて久しい日本の労働市場。人的資本は、経済成長のエンジンとして重要であり企業価値にも影響を及ぼすにもかかわらず、企業内での議論…