-
小売りの未来
「渋谷から葛飾へ」発想転換、デンマーク雑貨のリベンジ戦略
デンマーク発の低価格な雑貨ストア「フライング タイガー コペンハーゲン」が日本に上陸して10年を迎えた。都心部では表参道のようなおしゃれなエリアにあった印象だが、この夏に開店した36番目の店舗があるのは郊外型ショッピングモール。これまでブームに乗じて展開してきた都心部の店舗で苦戦し、ターゲットを郊外のファミリー層に移し始めている。
-
大西孝弘の「遠くて近き日本と欧州」
動画
VW最大のEV工場の今 エンジン車生産から何が変わったのか
ドイツ・フォルクスワーゲン(VW)は2019年にエンジン車を生産していたツウィッ...
-
クルマ大転換 CASE時代の新秩序
DXで中古車市場に風穴、個人間売買で価格を安く
中古車相場が急騰するなか、不透明だった流通過程にデジタルトランスフォーメーション...
-
世界展望~プロの目
「核の時代」が復活、危機に陥る核軍縮
ウクライナ危機
-
ホンダの決断
孤高では生き抜けないEV大競争 ホンダが選んだ「現実主義」
アクセス上位特集
-
仕事とわたし 新しい働き方のカタチ
元電通マン、故郷の活性化へ奮闘 挑むミドルを古巣や仲間が後押し
-
会社を変える異端児たち
京都信金、「2000人対話」が育む“おせっかいバンカー”の神髄
特集
-
橋本宗明が医薬・医療の先を読む
「大麻草から医薬品」の現実味、サプリにも使えるCBDとは
-
-
フェルディナント・ヤマグチの走りながら考える
大人の工場見学。これが貨物船のエンジンだ! マキタ高松工場編
アクセス上位 -
-
テックトレンド
少子高齢化時代に進化するコンビニ 無人レジを実現する“目”や“脳”
-
有訓無訓
目指すは「工業製品の宮大工」 関ケ原製作所の矢橋相談役
-
福島良典の「新時代の現場主義」
100社のうち99社に否定されるソフトウエアが成功する理由
-
日経トップリーダー
ノルマなし、売り上げ目標なしの「売らなくていい」環境で成長
特集
-
「ビジネスと人権」入門
平均点以下が続出、悲しいほど低い日本企業の人権意識
-
1分解説
東電の電気料金、25年ぶり「上限」に コスト転嫁できず我慢の経営
-
高尾泰朗の「激変 運輸の未来図」
国際線ようやく復活 ANAとJAL、通期黒字化へ3つの関門
-
温故知新 いま読み直したいあの日経ビジネス
過去から学ぶ マイカル破綻を引き起こしたキャッシュフローリスク
Focus 20
編集部渾身のシリーズ20本
人気のFocus
-
仕事とわたし 新しい働き方のカタチ
右肩上がりの成長を前提にしていた新卒一括採用、年功序列など日本型雇用が限界を迎えている。一方で、新型コロナウイルス禍をきっかけにリモートワー…
-
外食ウォーズ
デリバリー、サブスクリプション、おひとり様需要、フードテック……。移り変わる消費者のニーズに合わせ、ダイナミックな変化を続ける外食業界の動き…