-
東南アジアの現場を歩く
連載初のミャンマー出身オーナー誕生 外国人材定着図るセブン
今年5月、大使館が立ち並ぶ都心の一等地の一角にセブンイレブンの新店舗を開いたメイジンチイツさん。セブンで初となるミャンマー出身のフランチャイズチェーン(FC)加盟店オーナーだ。店の従業員の多くも同国出身者が占める。少子高齢化の日本では後進の育成さえ難しくなりつつある。日本で業務経験を積んだ外国人自らが、次世代を担う労働力を育成する新たなエコシステム(生態系)を構築できるかがカギとなる。
-
細川昌彦の「深層・世界のパワーゲーム」
米国主導の新経済圏IPEF、「中国対抗」には程遠い内実
5月27日、米国主導の新経済圏構想「インド太平洋経済枠組み(IPEF)」の閣僚会...
-
健保組合からのSOS
連載
医療費膨張招いた経営者「健康への無関心」があだに
現役世代の保険料で高齢者医療を支える構図はなぜ定着してしまったのか。その始まりは...
-
お悩み相談~上田準二の“元気”のレシピ
「行きたくない」と申告した部署への異動は退職勧告なのか
-
世界鳥瞰
中国半導体、日本の規制は米国規制以上の打撃か
-
日経トップリーダー
事務機よりも働き方を売る 老舗の「資産」生かし事業を変革
-
世界鳥瞰
キッシンジャー氏、世界を語る「日本は核保有国に」
-
安藤毅の「永田町・霞が関のホンネ」
少子化対策、財源は視界不良 財務省は「防衛増税」への波及警戒
-
-
三浦弘晶の「三菱商事 温故知新のIT改革」
三菱商事のITサポートデスクから見えた「謙虚な心」
-
-
「当たり前」を疑え!ケースで学ぶコンプライアンス
その営業手法は優越的地位の濫用じゃないの?
-
提言、ビジョン・新時代
【PR】戦略的企業の香港進出をワンストップで支援
-
日経クロステック
「改悪」と呼ばれたPayPayのサービス変更、お得さを失ったQRコード決済の今後は
アクセス上位 -
値上げの科学
プライシング専門組織の構築に向けたポイントと人材育成方法
-
ChatGPTの衝撃
6/20ウェビナー開催、「『AIバブル』の落とし穴 ChatGPTリスクとどう向き合う」
LIVE 参加者募集
-
テーマ別まとめ記事
陸上養殖とは? サーモン、カキなどで海洋環境保全、安全な食へ挑戦
まとめ記事
-
フェルディナント・ヤマグチの走りながら考える
ネットだけじゃ売れない 販売網の構築急ぐBYD
-
佐藤嘉彦が読む鉄道の進路
JR東海、EX予約「実質値上げ」の裏にあるターゲットの変化
Focus 20
編集部渾身のシリーズ20本
人気のFocus
-
健保組合からのSOS
全8回
企業の従業員らが加入する健康保険組合の財政状が危機的な状況にある。高齢化の進展によって、現役世代が負担しなければならない高齢者向けの医療費負…
-
信託型ストックオプション 広がる波紋
スタートアップに激震が走っている。信託型と呼ばれる種類のストックオプション(SO、株式購入権)の税務処理に関して、国税庁が給与所得であるとの…